電話

初めての方へ お持ちいただくもの|もろの木こどもクリニック|名古屋市緑区の小児科・アレルギー科 初めての方へ お持ちいただくもの|もろの木こどもクリニック|名古屋市緑区の小児科・アレルギー科

名古屋市緑区諸の木三丁目502番
052-878-8878

WEB診療予約

診療案内

ご来院時にお持ち頂くもの

マイナ保険証あるいは健康保険証
マイナ保険証
あるいは健康保険証
受給者証(お持ちの方)
受給者証
(お持ちの方)
お薬手帳(お持ちの方)
お薬手帳
(お持ちの方)
  • 紹介状(お持ちの方)
  • 母子健康手帳(乳幼児の場合)
  • 母子健康手帳別冊『母と子のために』(乳幼児で予防接種の方)
  • こども医療券(予防接種の方)
  • シール式接種券(乳幼児で予防接種の方)
  • 乳児一般健康診査受診票(乳幼児健診の方)

お願い

  • 初診および月初は、必ずマイナ保険証、あるいは健康保険証をお持ちください。
  • 受給者証をお持ちの方は、マイナ保険証、あるいは健康保険証と一緒に受付にご提出ください。
  • 再診以降、当院の「診察券」を都度お持ちください。
  • ひどい痛みや高熱、嘔吐などの強い症状がある方は、受付にお申し出ください。
  • 就職・転職などにより、加入されている健康保険が変更された場合は、新しい健康保険証を受付にご提示ください。また住所や電話番号など、健康保険証の内容に変更があった際も、受付にお知らせください。
問診票ダウンロード

以下のPDFをご来院前にダウンロードしてご記入いただけると、診療がスムーズになります。

当院は受診歴の有無に関わらず、発熱やその他感染症の疑いのある患者様を受け入れる体制を有しています。

予防接種を受けられる方へ

  • 乳幼児で予防接種の方は、母子手帳をお忘れになった場合、接種間隔などの確認ができないため接種出来ません。忘れずにご持参ください。
  • 当日の予防接種もできる限り対応いたしますので、お電話か窓口にてお問い合わせ下さい。
  • 当院では予防接種事故防止のため、各スタッフのより入念な確認作業をしています。また、接種後は体調の変化がないことを確認するため接種後15分は院内でお待ち頂きますので、予防接種の際はできるだけ時間に余裕を持ってお越しください。

乳幼児健診を受けられる方へ

  • 健診前の問診で発達の時期(首のすわり、寝返り、お座り、つかまり立ちなど)をお伺いします。事前に母子手帳の保護者の記録に記入するなど準備をお願いします。
  • 乳児一般健康診査受診票をお持ちの方は住所・氏名など記入をしてからご来院下さい。裏面のアンケートの記入も忘れずにお願いします。
  • 健診は問診・計測・診察などで30分ほどかかりますので、できるだけお時間に余裕をもってお越しください。

医療DXにより質の高い医療の提供に努めています

  • 当院ではマイナ保険証、健康保険証によるオンライン資格確認を行っています。
  • 受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報の取得・活用、および電子処方箋・電子カルテ情報共有サービスの導入といった医療DXにより、質の高い医療の提供に努めています。
  • ご来院の際はマイナ保険証、健康保険証をお持ちください。

医療情報の取得について

  • 当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 患者様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して、より適切な医療を提供できるよう取り組んでいます。

一般名での処方および後発医薬品の処方について

  • 当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
  • 後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、特定の医薬品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
  • 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品を提供しやすくなります。
  • 後発医薬品があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、一部金額を自己負担していただいております。
  • ご不明な点がありましたら当院までお問い合わせください。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

明細書の発行について

  • 当院では、明細書を無料で発行しております。明細書が不要な方はお申しつけください。

保険外のご負担を伴う場合

健康保険が適用されない医療費やサービスにかかる費用は、患者様に全額自己負担していただいております。

  • 診察券再発行 100円
  • 受領書発行 220円
  • おむつ代(1袋2枚入り)150円

『小児かかりつけ診療』のご案内

当院では『小児かかりつけ診療』を行っています。小児かかりつけ診療は、当院を継続して受診され、同意された6歳未満の未就学児の患者さんに対し「小児かかりつけ医」として、次のような診療を行います。

  1. 同意された患者さん・保護者からの電話等によるお問い合わせに対応いたします。
    (別に用意した同意書にて、連絡可能な番号をお知らせします。)
  2. 急性疾患を発症した際の対応の仕方やアトピー性皮膚炎・喘息等、乳幼児期に頻繁にみられる慢性疾患の管理等について、かかりつけ医として必要な指導及び診療を行います。
  3. 同意された患者さんの健診歴及び健診結果を把握するとともに、発達段階に応じた助言・指導を行い、保護者からの健康相談に応じます。
  4. 同意された患者さんの予防接種歴を把握するとともに予防接種の有効性・安全性に関する指導やスケジュール管理等に関する助言等を行います。
  5. 他の保険医療機関と連携の上、同意された患者さんが受診している保険医療機関を全て把握するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行います。
  6. 発達障害を伴う患者さんの診察、保護者からの相談に対応し、必要に応じて専門医療機関への紹介等を行います。また不適切な療育にも繋がりうる育児不安等の相談に応じます。

小児かかりつけ医療を利用するにあたり、皆様の窓口でのご負担は一切変りません。当院をかかりつけ医として希望される場合は、受付スタッフか医師にお申し付けください。

以下の注意事項についてご了承ください

    ※夜間・深夜・日曜・祝祭日は、緊急時に限り対応いたします。
    ※学会や会議、また長期休暇の期間などは、電話での対応ができかねる場合がございます。
    ※当院が対応できない場合は、提携医療機関の藤田医科大学病院(0562-93-2111)、名古屋市子どもあんしん電話相談(052-933-1174)、こども急病電話相談(#8000)などをご利用ください。
    ※他の医療機関を受診した場合は、次に当院を受診した際に、他院を受診した時の症状や投薬などをお知らせください。

「小児かかりつけ診療」の施設基準

  • 小児科外来診療料の届け出を行っている保健医療機関である。
  • 小児科を専任する常勤の医師がいる。
  • 以下の要件の3つ以上に該当すること。
    1. 1. 初期小児救急への参加
    2. 2. 乳児健診の実施
    3. 3. 定期接種の実施
    4. 4. 幼稚園の園医

クレジット払いが可能です

当院ではクレジットカードでの
決済に対応しています。

  • VISA
  • mastercard
  • jcb
  • AMERICAN EXPRESS
  • DISCOVER
  • Diners Club
  • JCB premo
上に戻る